chelsea1905’s diary

トレーニングやコンディショニングを中心に、身体についての情報を日々発信しております!!

不良姿勢〜スウェイバック

本日は、姿勢不良の中で、日本人に多く見られるスウェイバックという姿勢について紹介していきたいと思います!!

 

f:id:chelsea1905:20200430225920j:plain

 

 

スウェイバックとは写真のようなよく言う”猫背”の姿勢です!

この姿勢の特徴として、骨盤が後傾しています。これは、座業中心の生活などにより、お尻や腿裏が硬くなってしまうことで起こります。そして、後傾した骨盤が更に前方に出ている(前方転移)ことが非常に多いです。

さて、骨盤が前方転移したということは重心が少し前方に移動したということです。そうなると、人間は背中を後ろに移動させる、つまり背中を丸めることでバランスを取ろうとします。

因みに、スウェイバックのスウェイは「振られる」という意味で、バックは「背中」を指します。背中が後ろに振られて丸くなるというこの姿勢の特徴が、スウェイバックと言う名の由来なのです。

そして、背中が後ろに振られると、今度は頭がバランスを取るために前方に移動します。これが典型的な頭が前に出ている猫背の姿勢ですね!

 

 

では、このスウェイバックになると身体の筋肉はどういう状態になっているのか、そしてどのような不具合が生じるのかまとめていきます!

 

骨盤後傾

硬く縮んでいる筋肉:殿筋群、ハムストリング、腹筋

伸びている筋肉:腸腰筋、大腿筋膜張筋

 

猫背(腰椎前弯減少、胸椎後弯増大)、頭部前方位

硬く縮んでいる筋肉:大胸筋、小胸筋、後頭下筋群、僧帽筋上部

伸びている筋肉:脊柱起立筋、、菱形筋、僧帽筋中・下部、腰方形筋、板状筋

 

生じる不具合

骨盤後傾になり、臀筋群はまったく使えない状態になります。単純にお尻が垂れて見えるだけでなく、股関節が正しく使えないことで、歩いたり階段を昇ったりする時に膝や股関節屈筋群の負担が増大します。それが、膝や股関節の痛みに繋がるのです。

 

また、猫背の状態では腰や背中の筋肉が常に伸ばされながら身体を支えているので、パンパンに張っている状態です。これが腰痛や背中のハリに繋がります。

 

最後に、前方に出た頭を支えるのは首周りの筋肉です。頭は、ボーリング玉ほどの重さがあるので、それをずっと支えていたら首や肩が凝るのは容易に想像出来るかと思います!

 

対策としては、まず縮んでいるお尻や腿裏、胸などの筋肉は柔軟性が低下しているのでストレッチを入れましょう!

その上で、脊柱の動きを促すキャット&ドッグというトレーニングや、骨盤前傾を作りつつ臀筋を鍛えられるスクワット系の種目を行うと良いでしょう!

また、腹筋も縮んでいますが、たわんで使えていない状態なのでトレーニングする必要があります。鍛える時は、プランクなどの腹筋を伸ばした状態で鍛える種目のほうが姿勢改善の効果がありますよ!!

 

今回は、スウェイバックという姿勢についてご紹介しました!!他にも色んなタイプの姿勢があるので、今後も紹介していきたいと思います!!

糖化について

こんにちは!!

本日は”糖化”についてお話したいと思います!

糖化とは、「身体の焦げ」とも言われており、食事などから摂った余分な糖質が体内のタンパク質と結びついて細胞などを劣化させる現象のことを指します。

糖化が進むと、肌のシワやシミが出来るだけでなく、動脈硬化アルツハイマーを引き起こす可能性もあります。

 

 

まず、体内の余った糖がタンパク質と結びつき、体温で熱せられて糖化がおきます。こうして糖とタンパク質と加熱されて出来た物質を最終糖化産物(AGE)と呼びます。

糖化によりAGEが生み出される反応をメイラード反応と呼びます。

AGEが蓄積すると肌荒れに繋がるだけでなく、血管に貯まると動脈硬化を、脳に貯まるとアルツハイマーを引き起こしたりと様々な障害を招くのです。

 

 

 

この糖化を防ぐには、糖質を取りすぎないようにすることがもちろん大事ですが、特に砂糖の摂取には注意しないといけません!

砂糖の主成分であるショ糖は、糖質の中でも二糖類というものに分類されます。

二糖類とは、単糖という糖質の最小単位が2つ結合されたものを指し、単糖にはブドウ糖、果糖、脳糖の3種類があります。

ショ糖はブドウ糖と果糖がくっついて出来たものであり、この果糖はブドウ糖や脳糖よりも糖化反応を引き起こしやすく、AGEを増加させる要因と言われています!

 

なので、砂糖を多く含む清涼飲料水やお菓子を食べ、尚且つ運動不足の生活は身体にAGEを蓄積させていくことになり、肌荒れやその他疾患に繋がりやすくなります。

 

糖質はエネルギー源となる栄養素なので必ず摂取する必要がありますが、取る場合はご飯や芋など、でんぷん質のものを食べるようにしましょう!

因みに、果物には果糖が含まれていますが含有量が少ないため、余程食べ過ぎない限りは摂取しても大丈夫です!

 

本日は、糖化についてお話させて頂きました!

また次回も、身体についての有益な情報を発信していきたいと思います!!

 

肩こりと呼吸〜肩こりを良くするには呼吸を見直そう〜

はじめまして!!chelsea1905です!!

chelsea1905という名前は、チェルシーというイギリスにあるサッカークラブのファンというところから決めました!

 

現在は、都内+横浜でパーソナルトレーナーをしています!

このブログでは、主にトレーニングやコンディショニング(肩こりや腰痛などの不調の改善)に関する情報を発信していく予定です!トレーニングが好きな方や、身体の調子を整えたい方などに有益な情報を発信できるように頑張ります!!

 

さて、今回のテーマは「呼吸と肩こり」ですね!

皆さん、呼吸って1日何回してると思いますか??

実は呼吸って1日約2万回も行っているんです!!すごい回数ですよね!!

 

そしてこの呼吸には、横隔膜という筋肉が関わってきます。

f:id:chelsea1905:20200428222116j:plain

横隔膜

横隔膜は、写真のように肋骨の中にドーム状に存在しています。

横隔膜は、息を吸うと収縮して下がります。横隔膜が下がることで肋骨が拡がり肺が膨らむことが出来る=空気を取り込むことが出来るのです!

逆に息を吐くと横隔膜は緩んで上に上がります。横隔膜が上がることで肺の空気が外に出される=息が吐き出されるのです!!

 

 

しかし、現代人は座興中心の生活などで姿勢が崩れ、この横隔膜が硬くなって動かなくなっています。

横隔膜が動かなくなると、首や肩周りの筋肉が力を出して肋骨を拡げ、肺に空気を入れようとするのです!

 

さて、最初に呼吸は1日2万回行うとお伝えしましたよね?1日2万回首、肩周りの筋肉に頼った呼吸をしていたら肩がこるのは容易に想像できますよね??

 

肩こりに対してマッサージやストレッチは確かに効果的ですが、もし原因が呼吸であるとすれば、呼吸を整えない限り根本から解決することはありません!

 

では最後に、横隔膜が使えるようになる呼吸を紹介致します!

 

まず横隔膜が固まってしまっているので、緩めてあげる必要があります。横隔膜は息を吐くと緩むので、息を吐きましょう!

 

息を吐く時は、細く長く息を吐くのがポイントです。

まずは10秒かけて吐くことから始め、慣れてきたら20秒くらいかけて息を吐いてみましょう!風船から少しづつ空気を抜くイメージです。

また、息を吐く時におへそと横腹も細くするようなイメージで行うとより効果的です!

出来る方は、息を吐ききった後に5〜10秒息を止めた状態をキープしてみましょう!(もしこれできつければ、普段から呼吸が浅くなっている可能性が高いです)

 

息を吐いたら、反動で自然と息を吸えると思います。その際、横隔膜がしっかり動いていると肋骨とお腹が360度膨らむはずです。前だけに膨らむのではなく横にも後ろにも膨らむように意識してみましょう!また、この時肩がすくんだり力が入るのはNGなので気をつけましょう!

 

この呼吸を1日10回を習慣にしてみましょう!

呼吸が改善されると酸素がしっかり取り込めて疲れにくくなります。また、体幹の筋肉も働くようになって姿勢が良くなったり代謝も上がりやすくなりますよ!!

 

今回は肩こりと呼吸の関係をお伝え致しました!少しでも皆さんの役に立ちましたら幸いです!